「戦国無双5」キター!!
ナンバリングだと7年ぶりで、とうにもう死んだタイトルなのかと思っていたら、復活ですよ(喜)!!
今回はナンバリングタイトルながら、のぶ(織田信長)と明智の話なんだそうだ。
明らかに「麒麟がくる」にかぶせてきましたな!
とりあえず、発表されたカバー画像を見ると…
誰~~~~~??????
俺の知っている戦国無双のぶと流川楓ではないんですけどッ(???)
あと、ヨコにいるヨコチチ誰~~~~???
帰蝶なの?ヨコチチ帰蝶なの?
【追記】帰蝶で確定です(第1回公式放送より)
これは…大変なことになったぞ.…(ふうっ)
「戦国無双5」はキャラクターを刷新するそうなので、今までのキャラクターと造形が変わってしまうことになるでしょう。
7年ぶりということで、新タイトルばりにシステムも変わる感じですが、
とりあえず、歴史ファン並びに「麒麟」「仁王2」ガチ勢である私かぼじん、真剣に新キャラ候補を検討したいと思います。
一通り、「戦国無双5」に関する情報も紹介しますし、随時、アップデートしていく予定です!
【追記情報】3/7に新たに「浅井長政」「お市」の参戦が決定しました!
【追記情報】3/10、新たに「本多忠勝」「前田利家」の参戦も決定!
【追記情報】3/24(水)21:00から第2回公式放送決定(ゲスト・逢坂良太さん「家康役」)
【追記情報】3/24放送より新たに5名の武将が確定
【追記情報】4/8(木)に新たに「武田信玄」「上杉謙信」「小早川隆景」「松永久秀」「毛利元就」追加確定
公式第2回で判明した新情報などはこちらの記事で紹介しています。
「戦国無双5」第1回公式放送から判明した情報まとめ
いやぁ、久しぶりですねぇ。
プラットフォームは
Nintendo Switch
PC(Steam)
発売日は確定で、
2021年6月24日
です!
早速、予約を開始したので、パッケージ派の人は予約しときましょう!
個人的には帰蝶の特別衣装の付いたamazon版がおすすめ
(管理人・予約済み)
PS4版
switch版
コエテクは滅多に発売日の延期はしませんので、大丈夫でしょう。
早速、2月25日21時から公式放送がありました。
第1回公式放送の内容を、ごくかいつまんで言うと以下の通りでした。
- メインストーリーは「織田信長」と「明智光秀」で、うつけ時代の信長から描く
- キャラクタービジュアルのイメージ変更(モデリングは旧作4を基本的に流用)
- 年代的に登場しない武将は未登場(残念ながら石田三成はお休み確定)
- どちらかというと史実よりのストーリー(戦国無双基準)
- 総登場武将は27名
- 時間経過とともに敵が戦略的に動くシステムが実装されるらしい
(詳細はこれから発表)
ということなので、2020年度大河ドラマ「麒麟がくる」の年代を意識した作りになっていることがわかりますね。
公式放送では27名の武将のうち、9名が発表されました。
(その後3月時点で新たに9名の追加も発表 追記しました)
登場確定13名とCV担当は次の通り。
CV 島﨑信長
明智光秀
CV 緑川光
帰蝶
CV 藤井ゆきよ
柴田勝家
CV 竹本英史
徳川家康
CV 逢坂良太
羽柴秀吉
CV 上村裕翔
斎藤利三
CV 坂田将吾
みつき
CV 高野麻理佳
今川義元
CV 乃村健次
浅井長政
CV 神谷浩史
お市
CV 前田愛
本多忠勝
CV 小林親弘
前田利家
CV 小西克幸
竹中半兵衛
CV 庄司宇芽香
黒田官兵衛
CV 高塚正也
中村一氏
CV 新井良平
瀬名(築山殿)
CV 照井春佳
山中鹿之助
CV 阿座上洋平
武田信玄
CV 浜田賢二
上杉謙信
CV興津和幸
毛利元就
CV石川英郎
小早川隆景
CV岡本寛志
松永久秀
CV石井康嗣
ちなみに、公開された全キャラビジュアルがコチラ

<引用元>第1回公式放送より
前列左から、
柴田勝家、斎藤利三、みつき、羽柴秀吉
後列左から、
今川義元、明智光秀、織田信長、帰蝶(濃姫)、徳川家康(ショタ)
気になった点をまとめると、
- のぶに信長君が声をあてて若返ったところと、光秀の流川続投、
- ショタけちよ(家康)とイケ猿化した秀吉、
- ノムケン今川焼と、竹本さんが三成から権六にジョブチェンジ、
- 帰蝶の稲ちん化(弓使い)に我らが「としみつ」参戦、
- そして「くのいち」枠に甲賀の忍び「みつき」
という感じで、CVからもだいたいキャラ造形が予測できる感じでしたね。
ほぼ登場する武将は予想通りでしたが、さらに公式放送では
- 戦国無双5は1の時代に戻る
- 時代設定的には1よりも少し前から
という発言が鯉沼Pからありました。
そこで、これまでのシリーズの登場武将から時代的に登場する武将を予測してみましょう。
既存の戦国無双キャラクターを振り返る
戦国無双シリーズは、簡単に振り返ると
- 「戦国無双1」(2004年・PS2/Xbox)
- 「戦国無双2」(2006年・PS2/X360)
- 「戦国無双3」(2009年・Wii)
- 「戦国無双4」(2014年・PS3/Vita/PS4)
がナンバリングタイトルです。これにそれぞれの派生でEmpireや猛将伝等が挟まっている、というのがタイトルの概要です。
一応派生作品でありますが、2016年の「戦国無双・真田丸」(2016年)は続編と考えてもいいかもしれませんね。
とりあえず、簡単にこれまでの登場武将(プレイアブル)をまとめてみましょう。
「戦国無双1」から登場 |
真田幸村・前田慶次・織田信長 明智光秀・石川五右衛門 上杉謙信・お市・阿国 くのいち・雑賀孫市・武田信玄 伊達政宗・濃姫・服部半蔵・森蘭丸 |
「戦国無双1・猛将伝」から登場 |
羽柴秀吉・今川義元 本多忠勝・稲姫 |
「戦国無双2」から登場 |
徳川家康・石田三成・浅井長政 島左近・島津義弘 立花誾千代・直江兼続 ねね・風魔小太郎・宮本武蔵 |
「戦国無双2・猛将伝」から追加 |
前田利家・長曾我部元親・ガラシャ 佐々木小次郎・柴田勝家 |
「戦国無双3」から登場 |
加藤清正・黒田官兵衛・立花宗茂 甲斐姫・北条氏康・竹中半兵衛 毛利元就 綾御前(猛将伝から) 福島正則(猛将伝から) |
『戦国無双 Chronicle 2nd』から追加 |
藤堂高虎・井伊直虎・柳生宗矩 |
「戦国無双4」「戦国無双・真田丸」から登場 |
真田信之・大谷吉継・松永久秀 片倉小十郎・上杉景勝・小早川隆景 小少将・島津豊久・早川殿 井伊直政(『戦国無双4-II』から) 真田昌幸(真田丸から)・茶々(真田丸から) 佐助(真田丸から)・武田勝頼(真田丸から) 徳川秀忠(真田丸から) |
あぁ、懐かしいですな。。
(ちなみに私は「光秀」「孫市」「島左近」「稲ちん」使いでした。どうでもいいですな。)
ここから時代的に「戦国無双5」に登場できる武将を絞り込みます。
時代背景的に登場しそうなキャラクター(既存)
時代背景的に、既存キャラで続投しそうな武将を選抜するとこのあたりになります。
(赤字は出場確定武将)
明智光秀・上杉謙信
お市・阿国・雑賀孫市
武田信玄・濃姫(帰蝶)
竹中半兵衛・黒田半兵衛
服部半蔵・森蘭丸
羽柴秀吉・今川義元
本多忠勝・徳川家康
浅井長政・ねね・風魔小太郎
前田利家・長曾我部元親
ガラシャ・柴田勝家
藤堂高虎・井伊直虎
松永久秀・小早川隆景
真田昌幸・武田勝頼
4月現在で上記の赤字の武将と新規武将含めて23名が確定。
あと4名なので、既存からの武将は孫市と蘭丸あたりになるでしょうか。
公式放送で判明したことの1つに、
「三成お休み」
は確定していることから、
関ヶ原勢や大坂勢は出場できなさそう。
ということは幸村や兼続、稲ちん、島左近、伊達くんなども未出場ということに‥‥
ええぇ・・・大丈夫かこれ・・・
せめてガラシャ(人気投票トップ常連)は何とかして出さないと、ちょっとこれでは面子が弱いかもしれんよ。
まぁ、今回光秀はメインなので、幼児形態でもガラシャは出せるでしょう…(震え声)
新登場しそうな武将をズバリ予想
ここから正式に新キャラ武将として追加されるであろう武将を予想します。
(「100万人の戦国無双」でたいていは登場してますが、あらためてメインプレアブルとして実装されるという意味で)
今作の登場武将を予測するうえで、重要なヒントになるのが2つあります。
武将予想ヒント1 大河「麒麟がくる」
1つは大河ドラマの「麒麟がくる」です。
今回は初回購入特典でしれっと「麒麟がくる」コラボ衣装が付いています。
(もちろん、初代戦国無双の衣装も特典としてついてくる)
ということで実は本作、「麒麟がくる」ともコラボしているんです。
なので、「麒麟がくる」の重要キャラクターや人気キャラクターは実装されることは確実なはず。
大河とのコラボと言えば戦国無双シリーズの前作にあたる
「戦国無双・真田丸」です。
あの作品のメインストーリーである幸村と茶々のエピソードは、かなり大河「真田丸」に寄せていましたし、登場したのもお兄ちゃん(信之)と真田パパ(昌幸)に佐助と、これも大河に寄せたキャスティングでした。
まぁ大河「真田丸」はコーエーが正式にCG監修で参加していたので(タイトルに「シブサワ‣コウ」とクレジットされていましたし)タイアップタイトルという感じだったのですがね。
とはいえ、今回の「信長と光秀のストーリー」というのは完全に「麒麟がくる」にインスパイアされているので、絶対「麒麟がくる」の人気キャラは出ますね。
私は「仁王2」をやりながらも「麒麟がくる」も全話完走しましたので、だれが出るか予想がついてます。ビットコイン賭けてもいい(嘘)
武将予想ヒント2 博物館とのコラボイベント
さらに今回の「戦国無双5」、3月2日から3月21日まで、全国11カ所の博物館とのパネル設置、ポスターコラボイベントが行われました。
具体的なコラボ内容は次のようなものになっていたのです。
【残念ながら、イベントは終了しています】
「戦国無双」博物館応援プロジェクト
日程:2021年3月上旬~3月21日(日)
※休館日は各実施博物館に準ずる
※イベント開催期間は変更になる可能性がある博物館での実施内容:
・武将キャラクターのパネル設置
・博物館オリジナルポスター掲示
・デジタルスタンプラリー
・グッズ販売(一部施設)主催
文化庁、安土城郭資料館、大阪歴史博物館、岐阜県博物館、久能山東照宮博物館、滋賀県立安土城考古博物館、神代植物公園、駿府城公園 坤櫓、泰巖歴史美術館、長浜市長浜城歴史博物館、名古屋市博物館、名古屋市秀吉清正記念館、KADOKAWA協力:クラブツーリズム
※本事業は「博物館異分野連携モデル構築事業」の一環として実施されます。
ここでコラボしている博物館に注目してほしいのですが、ほとんどは織田信長、羽柴秀吉、明智光秀、徳川家康関連の施設となっています。
ただ、私が注目したのは東京の八王子にある「泰巖(たいがん)歴史美術館」で、ここは基本、信長関連の資料が置いてあるものの、なぜか武田信玄と上杉謙信の肖像画なども展示しているんです。
ということで、この二人はさすがに確定なのではないかと思いますね。
【追記:予想通り、この二人は出場が確定しました。ついでに毛利元就も確定しています】
絶対出てくる新武将(プレイアブル)予想
ここからは予想です。
公式から小出しに発表されるようなので、順次確定次第、追記していきます。
「麒麟がくる」の重要キャラクターなどから、実装可能性が高い武将をチョイスしてみました。
足利義輝
第13代足利将軍。「麒麟がくる」では向井理さんが演じた「剣豪将軍」です。
史実ではないという説もありますが、最期の「永禄ノ変」での伝説の立ち回りエピソード(自ら薙刀と刀を抜いて奮戦し、数十人斬った)といい、完全に戦国無双向き、というかリアル戦国無双です。
今回は師匠の「塚原卜伝」(なんと直弟子です)とお供の「細川藤孝」もセットで出るかも。
三好長慶
「麒麟がくる」ではゲームファンやアニメファンにとっては大御所の山路和弘さん(ゲラルト)が演じました。
今回は「麒麟がくる」の舞台設定に近いはずなので、畿内を制覇した三好長慶と松永久秀はメインキャラとして出てくると予想します。
ただ、松永久秀を格上げして、三好長慶の役割をさせる、というのが現実的な予想ラインでしょう。
【追記】松永久秀が出場確定しましたので、長慶はプレイアブルではなさそうですね。
朝倉義景
「麒麟がくる」でユースケ・サンタマリアさんが演じた「バカ殿キャラ」。
若干、今川義元とキャラがかぶりそうですが、今回の今川焼はノムケン・ブラッドべイン・義元(古くてスマン)なので、バカ殿枠が1つ空いています。
なので、「バカ殿」義景はあるかもしれません。光秀のストーリでは欠かせない存在ですしね、
斎藤道三 注:無双武将ではなく固有武将として出場決定
「麒麟がくる」ではモックンが演じた超人気キャラでした。謎に満ちた光秀の青年時代は「麒麟がくる」に寄せて、道三配下の設定になるはず。
というか、そういえば道三ってプレイアブルじゃなかったっけ、というくらいですが、
これは賭けてもいい、絶対登場します!!
僧形キャラとしても出せるし、蝮キャラだし(毒属性)、娘は帰蝶だし、今回は出さないと世界観が成り立ちませんからね。
斎藤義龍 注:無双武将ではなく固有武将として出場決定
「麒麟がくる」ではかなり重要な人物で、伊藤英明さんが演じました。
ストーリーでは光秀の親友ポジだったので、これもそのまま設定を寄せてくるのではないでしょうか。
史実でも武将としても非常に優秀なので、カッコイイ造形になっていればいいのですが。
まあ、顔つきになっただけでもいいか。結構悪い顔をしておりますww
斎藤利三(祝・登場決定)
出ました!「仁王2」でもおなじみの「としみつ」です。
明智光秀の第一の家臣で、コーエーのゲームではおなじみの「お福ちゃん(春日局)」のお父さん。
エピソードも豊富なので、明智メインだったら左馬助と利三は、絶対に出ます。(そして無事出場決定)
どうしよう、「仁王2」に寄せて陰陽戦士になってたらww
明智左馬助
「麒麟がくる」でもメインキャラの一人で光秀のいとこにあたります。
演じたのは「140kmのストレートを投げる俳優」こと間宮祥太朗くん。
左馬助はコーエー・テクモの仇敵(悲)となってしまったカプコンの「鬼武者」でも有名になりましたね。
武将としての名は「明智左馬助秀満」といって、「湖水渡り伝説」などのエピソードでもよく知られる人気武将。知名度も高いので確実に出るでしょうね。琵琶湖を馬で渡るはずww
細川藤孝
光秀の親友なのにここぞという時に裏切る(悲)細川藤孝。「麒麟がくる」では眞島秀和さんが演じました。
この人は光秀の同僚、親友でしかも塚原卜伝の直弟子で剣の達人。しかも名門の息子、息子(忠興)の嫁がガラシャということで、明智家と非常に関係の深い人物です。
光秀の物語には欠かせない人物なので、イケメン武将として出てくるのではないでしょうか。
ただ、登場武将27枠しかないからなぁ…
塚原卜伝
出てしまうとみたww
強キャラのお爺さんとして登場するのではないでしょうか。
毎回、シリーズ刷新ごとに剣豪キャラが登場するので(武蔵や小次郎、宗矩など)、今回は弟子(義輝、藤孝)もいることだし、出しちゃってもいいでしょう。
発売日6月24日まで待てないのですが、どうすればいいですか
いやぁ、戦国無双の復活は結構予想外でしたね。
楽しみなんですが、まじめな話、モーションを作り直しているかどうかがキャラの刷新より気になるところです。
モーションまで作り直すとなると、ハッキリ言って新作と言っても過言ではありません。
一応、公式第1回では、キャラのモデリングは「戦国無双4」がベースと鯉沼Pが言ってますが、
モーションは全面的に作り直してるっぽいです。
のぶも帰蝶も勝家も武器が変わってますし、
あと、「仁王2」ばりのキャラエディットは実装されるんでしょうかね?
公式放送は月1回のペースで行うそうですが、1回放送で鯉沼Pがチラッと言っていた
「戦況に応じて敵の戦略が変わる」
というのが非常に気になる!!
無双シリーズではおなじみの仕様なんですが、どの程度複雑になっているのかで無双のゲーム性は大きく変わるので、ここがゲーマー的には非常に注目ポイントですね!
ということで、「戦国無双5」の予約はもう始まりましたよ。
デラックスエディションもありますが、とりあえず初回購入特典付き(PS4かswitch版)が無難でイイかも(濃いファン以外)。
デラックス版はこちら。各種特典グッズに特典武器と馬がついてくる
まあ、どのみちDLCや猛将伝が来ますからねww
第2回公式放送後の情報や考察についてはこちらを参考にどうぞ
⇒第2回公式放送の新情報まとめ
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。