「麒麟がくる」でも注目!?「鬼日向」水野勝成伝説

歴史ネタ

大河ドラマ「麒麟がくる」は私のような戦国ファンの楽しめる作品ですが、歴史好きゆえに一般の方からはピンと来ないようなどうでもいいところでテンションが上がったりすることがあります。

前回、「麒麟がくる」の岡村隆史さん演じる「菊丸」の所属先である「水野家」の話をしたのですが、戦国ファン的に「水野家」といったら、あの漢のことを語らずにはいられますまい!!
しかも管理人は奈良県大和郡山市出身ですので、地元ゆかりの人物でもあります。

その漢の名は「水野勝成」

は?水野勝成って誰?・・・ですと。

ちょっと、そこに正座して直りなさい!

管理人は常日頃から鬼日向・水野勝成の話をしたいとチャンスをうかがっているのですが、当然なかなか機会がない(悲)。

どれだけスゴイ奴か、その一端を今回はご紹介します。そして、いつの日か「水野勝成」のドラマ、映画が観れますように(願) 

戦国最強伝説!鬼日向「水野勝成」

戦国時代には本当にたくさんのキャラ立ちした武将がたくさんいますが、純粋に
「戦闘力最強は誰か」
という話で、ホンダム(本多忠勝)立花宗茂前田利家前田慶次島津義弘などの武将と並んで語られる存在、それが

「倫魁不羈(りんかいふき:暴れん坊で手出しできないくらい危険、という意味)」
「鬼日向」
「生涯反抗期」
「ごろつきから名君になった男」

水野日向守勝成でござる。

さて、前回は「麒麟がくる」の岡村隆史さん演じる「菊丸」が、刈谷城を本拠とした「水野一族」ゆかりのものだという話をしてきましたが、その「菊丸」の主君、水野信元が佐久間信盛の讒言で暗殺されたのち、
「すまん、わしの間違いやったわ」
という信長の取り返しのつかないカミングアウトによって、信元の弟の水野忠重が刈谷城に戻ってきた、という説明をしましたね。

その水野忠重の息子がこの勝成です。

水野勝成

水野勝成像(賢忠寺蔵)

水野信元、忠重兄弟は家康の実母、於大の方の兄弟ですので、水野勝成は徳川将軍家とは親戚関係にあります。事実、勝成の1年後に秀忠が生まれたので、幼少期の勝成はなんと秀忠の乳兄弟とされて育ったのです。そう、れっきとした御曹司ですよ。

それがなんでこんなことに・・・・・

この水野勝成についてはこれまであまりフィーチャーされた小説やドラマがないせいで、一般的な知名度は少ないですが、今すぐにでもドラマ化、マンガ化できる逸材ですので、水野勝成を知らない人向けに、その生涯を箇条書き形式にしてみました。全然書ききれていないエピソードが多いのですが、これをざっと読めば
「何だコイツ(驚愕)」
「なぜ漫画化しないのか(驚愕)」
「何であまり世間的に有名ではないのか(驚愕)」
といった感想をいだかれることでしょう。

では、水野日向守、出陣!!(プォ~プォ~)

水野勝成伝説・前半戦

大坂夏の陣
では、早速「水野勝成」がどんな武将なのかを、2~3分でだいたい理解できるようにまとめたのでご覧ください。
まずは前半生。

水野勝成伝説。PART1

  • 1564年生まれ。幼名は国松。母親はあの顕如(本願寺宗主)の妹との説もある
  • 16歳で戦デビュー(高天神城の戦い・1579年)。なんと兜首15を挙げ、信長に褒められる
  • 「天正壬午の乱(1582年・勝成18歳 )で北条氏忠軍と激突。スタンドプレーぎみながら勝成隊は300以上の首を挙げる大戦果
  • 「小牧・長久手の戦い(1584年・勝成20歳)」に参戦するも結膜炎になってしまい、兜をかぶらず鉢巻きで参戦。
  • それを父に叱られると逆ギレ。「うるさいんじゃ!弾とか当たらんかったらええんじゃろうが。今から首持ってきたるわい!」と言って単騎突撃し、見事(?)一番首をゲット
  • 同年、「蟹江城の合戦」で伊賀の服部軍団とともに水上に潜入し、敵船2艘を乗っ取るファインプレイ。
  • その際に、滝川一益の息子・三九郎と一騎打ちするが、ここは痛み分け。
  • 桑名城に戻った後、自分の悪口を言っていた父・忠重の部下を斬殺。これによって仁義なき親子喧嘩勃発。
  • 父から「奉公構え」(他家に仕官した場合、その家と水野家は敵対するという通知)を食らい、マジで追っ手を出されて命を狙われる羽目に。
  • 勝成、虚無僧へとジョブチェンジして京に流れ、南禅寺の山門に勝手に住みつく。
  • 虚無僧・勝成、周辺のごろつきとつるんで清水寺周辺で大喧嘩。多くの死傷者を出す大惨事に。
  • 暴れん坊だが戦闘力がえげつないので、秀吉配下で四国攻めの指揮官、仙石秀久(無能)にスカウトされる。
  • 豊臣勢の一員として紀州雑賀攻めや四国攻めに参戦するも、なぜか突然、謎の逃亡。
  • どうやらとんでもないことをやらかしたらしく、なんと秀吉から刺客を放たれる。
  • その後も腕を見込まれて、佐々成政、立花宗茂、小西行長、加藤清正、黒田官兵衛といったそうそうたる武将の客分として九州戦線の戦に参戦し大活躍。(でも定期的に秀吉の刺客はやってくる。一体何をしたんだ…)時期は1587~1590年頃、勝成は23~27歳くらい。
  • しかし、結局定住はせずに浪人生活を送ることに。時たま暴れて気に入らないやつを斬殺したりしながらも退屈な毎日を送る。子供もできるが基本、住所不定無職。
  • 秀吉の死後、14年ぶりに家康のとりなしで父・忠重と和解。(1598年。勝成34歳)
  • ところがせっかく和解した2年後に、父・忠重が陣中の口論がきっかけで斬殺される大事件が発生。思わぬかたちで勝成は水野家の当主となる。刈谷3万石の立派な中堅大名である。「ラッキー!」と言ったかどうかは定かではない。
  • 1600年、勝成36歳の時、いよいよ「関ヶ原の戦い」が勃発。勝成はその前哨戦に参戦。そこでなぜかあの島津義弘と対戦することに。ひこにゃん(井伊直政)とホンダム(本多忠勝)から強敵を押し付けられた結果である。
  • 関ヶ原本戦では西軍の本拠地の1つ、大垣城攻略を任される。ここで勝成、まさかの知略を使って大垣城の無血開城に成功。
  • 大垣城の残兵のなかに父を殺した加賀井重茂の息子がいたので、ついでに斬殺してなんとなく敵討ちを達成。
  • 捕らえられた石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の市中引き回しの時に3人に近づき、編み笠をかぶせてあげる優しさをみせる。
  • 永久欠番化していた「日向守」を継承することになり、晴れて「鬼日向」の異名で呼ばれるようになる

.....To be continue

どうです?濃すぎませんかこの人。。まだ半分なんですよこれでも。

ちなみに、「麒麟がくる」との関係性という点では、「日向守」という役職名にまつわるエピソードがあります。

この当時、有力武将は実際の統治地域とは関係ない国の領主を意味する「○○守」という役職をもらうステータスがあったのですが(例えば秀吉は「筑前守」ですが、全然、筑前とは縁もゆかりもない)、この「日向守」はある理由で安土桃山期は欠番扱いだったのです。なぜかというと、明智光秀が拝命していたからです!!裏切者が名乗っていた役職は縁起が悪い、ということで、「日向守」は誰も名乗りたがりませんでした。

しかし、「鬼日向」こと水野勝成は「はッはッはッ、わしは全然気にしませんわ!」という感じでノリノリで「日向守」を拝命します。

勝成の破天荒伝説とともに「あいつ、スゲ~よ(ドン引き)」といういろいろな意味での評判が立った結果、これ以降、勝成は「鬼日向」の異名で呼ばれることになるのです。

では、後半生いきましょうか。いよいよ彼の人生のクライマックスです。

水野勝成伝説。後半生

水野勝成 大坂夏の陣
壮年に差し掛かった勝成に、大いくさのお仕事が舞い込んできます。
「大坂夏の陣」です。
では、いざ出陣!!

水野勝成伝説。PART2

  • その後は大きな戦もなく、平和に(つまらなさそうに)刈谷藩主をやっていたが、ついに「大坂夏の陣」への参戦が決定。
  • その際、家康に「おまえは大将なんだから、先頭に出るなよ」とくぎを刺されるが、勝成はこれを「フリだ」と勘違い。
  • 案の定、大将なのに先頭を切って暴れまわる。あの後藤又兵衛隊と激しく斬り合い、これを壊滅させる。
  • 奈良の郡山城へ進撃すると、「鬼日向や!」「バケモンが来たぁぁ!」と大阪方の大野治房軍がビビりまくり、戦わずして逃走。
  • 大阪五人衆が進撃してきたので、テンションMAXの勝成。武器弾薬が尽きかけているのに豊臣方最強の真田幸村、毛利勝永隊とのタイマン勝負を東軍指揮官・伊達政宗に申し出る。
  • 伊達政宗、さすがに無理だと説得するも、なかなかいうことを聞かない勝成。最終的になぜか大将の政宗が勝成の陣中にやってきて「お願い!もうやめて!」と直々に説得。
  • しかし、徳川家康が真田幸村に討ち取られかける大ピンチに。そこへさっそうと救援に駆け付ける勝成。真田隊の後方を遮断し、600人の手勢とともに天王寺口から殴り込み。なんとか真田隊と、同じく大阪五人衆の明石全登隊の殲滅に成功
  • このように、大坂夏の陣では敵の最強部隊である大阪五人衆の撃退にほぼ全部関わっている。関ヶ原以降、徳川方では難敵の対応をとりあえず勝成に任せる「水野システム」が確立されていたためである。
  • 戦後、奈良での功績もあって奈良郡山6万石藩主にランクアップ。戦功による褒賞、ではなく実はこれも「水野システム」。西国ににらみを利かすための「番犬」として勝成を配置したのである。
  • さらに1619年、福島正則改易に伴い、現在の福山市を本拠とする福山藩10万石の藩主に。ついに10万石のお殿様となったが、心なしか江戸から離れていってるのはなぜだろう。
  • 福島正則改易の理由ともなった「新規築城禁止」「お城の軍事要塞化禁止」のお達しを堂々無視し(一応特例。また暴れられても困るしね)、5重の天守、7基の3重櫓、超デカい多聞櫓を備えた巨大要塞(福山城)を建造
  • なんと福山藩主としては素晴らしい仁政を行い、産業振興、治水整備、藩札の発行と、とてつもない名君ぶりを発揮。勝成時代の福山藩は驚異の一揆件数0である。
  • しかし、戦があれば血は騒ぐ。1638年「島原の乱」に75歳で参戦!6000人の将兵を率いて幕府軍主力として原城を攻略。ちなみに「島原の乱」にはあの西国無双「立花宗茂」も71歳で参戦し、有馬城攻略で一番乗りを果たしている。君たち、一体どうなっているのか。(一説によると、実戦経験の少ない幕府方のコーチ役として、この二人の豪傑が起用されていた模様)
  • 久々の戦に嬉しくなって、敵将の首級を前に一曲、得意の舞を披露する。
  • しかし、島原の乱を黒歴史化したい幕府が戦功褒賞を行わなかったことにブチ切れ。漢・水野勝成、怒りの隠居を決意(勝成76歳…)。
  • 79歳の時、今度はなんと本格的に出家し、京都の大徳寺で禅の修行を1年敢行。「宋休」という名の坊さんにここへ来てジョブチェンジを果たす。
  • 1650年、87歳となった勝成(いつまで生きてるんや‥)、藩内エキシビジョンにて鉄砲を撃って的を射抜くという神業を披露。その的は今も茨城県立歴史館にある。
  • 1651年、88歳で子孫に見守られながら死去。まさかのハッピーエンドである。

いやぁ、思ったより疲れた。しかしすごい人生でしょ。実はまだまだいろんなエピソードがあるのですが、とりあえずこれだけでも、ド派手な武将だということはご理解いただけると思います。

早くドラマ化しようよ

しかし、なぜ今までドラマや映画や漫画になっていないのでしょうかね。ゲームキャラとしてもまだまだ知名度低い方なのが納得いかん。

大河ドラマの主人公になってほしい武将としては「立花宗茂」と並ぶレベルです。立花宗茂は地元の柳川市が熱心に大河誘致運動をしたりしていますし、ゲームキャラとしても人気が出てきたりしているので知名度が上がっていますが、いかんせん彼の場合は「慶長・文禄の役」で恐ろしいぐらい活躍しているので、これがドラマ化が難しい理由となっています。NHKが下手に描くと国際問題になりかねないですからね。

ただ、水野勝成はネタが豊富なうえに3英傑との絡みも濃いですし、戦国後期のスター武将とほとんど関係しているうえに、宮本武蔵と友達だったり、島原の乱に参加したりと、逆にエピソードが多すぎるくらいなのですが、いまだ主人公となったドラマ化なし。

日本のクリエイターの皆様、ここにまだドラマ化されていない逸材がいますよ。。。。
(この際、もうNetflixでもええぞ… 弥助すら主人公になるんやし)

いつか水野勝成が主人公の濃い物語と出会えることを願っています。